「NPO法人みんなのポラリス」より国際ワークショップのご案内新着!!
NPO法人みんなのポラリスは、2021年度より文部科学省JST委託研究事業「ピアサポートの価値創造と普及による新しい医療社会モデル構築にむけた展開」(https://x.gd/DFJMJ) に取り組み、この度、この研究の […]
「けあ・こみニュース」18号を発行しました。
<主な記事> 第10期役員挨拶・第14回広島大会振り返り・デンマーク脳損傷者協会紹介 自主グループ活動紹介 記事はこちら ⇒ けあ・こみニュース18号
生活のしづらさを解決する自助具の紹介
「自助具」とは、病気や事故・加齢等により生活のしづらさや身体の動かしにくさが出てきた時に、日常生活の様々な場面(食事や入浴、家事動作や趣味活動など)で、より便利に、より楽にできるように工夫された道具のことです。障がいのあ […]
主体性研究委員会報告 第2報
脳損傷後の「主体性」の回復をどう支援することができるか 第2回 回復期における対応 前回「はじめに」では、本研究の背景と研究方法について簡単にまとめたうえで、分析結果として浮かび上がってきた主要なカテゴリをリストアップ […]
研修会:脳障害になった時あると良い知識 Part7
研修会テーマ「脳障害者の様々な活動」 日 時:2025年11月16日(日)13時~15時(受付12時30分~)会 場:筑波大学東京キャンパス文京校舎 (会場地図:筑波大学東京キャンパス文京校舎) ◎参加方法: […]
「ソーシャルバザール”楽会”inふくおか」開催のお知らせ 終了しました。
NPO法人学びあいは、九州や全国各地のピアサポート実践団体や研究者と連携し、公開講座「ソーシャルバザール”楽会”in福岡」を開催いたします。本イベントは、病や障がいを持つ当事者による「ピアサポート」の実践報告を中心に、研 […]
「一般社団法人ことばアートの会」失語症朗読劇のご案内 終了しました。
失語症朗読劇『言葉』三部作、最終章上演です。失語症当事者×文学座俳優による朗読群像劇『言葉のラビリンス《迷宮》』 ☆日時:2025年9月7日(日)13:30~(会場12:45)☆場所:北とぴあ・つつじホール(東京都北区王 […]
主体性研究委員会報告 第1報
脳損傷後の「主体性」の回復をどう支援することができるか 第1回 研究の経緯と方法についてこの連載記事は、上記のタイトルに即して主体性研究委員会のここ数年の成果を述べるものです。今回は初回ということで、このタイトルにかかわ […]
『脳損傷から学ぶ 新たな自分へ(1話~7話)』公開
脳損傷当事者5名の方が、発症当時の状態や気持ちを振り返り、その体験から学んだこと、現在の気持ちをお伝えします。脳損傷による運動麻痺、高次脳機能障害の回復には年単位を要し、生活における様々な不便さが生じ、周囲にはわかりにく […]
2025年度第1回ツール委員会を開催
4月22日第1回ツール委員会を開催しました。ノーリフトの普及と移乗支援機器等の導入促進に向けた取り組みとして令和6年度はメーカーインタビュー・支援機器を利用する当事者インタビュー・支援機器を利用する医療機関の担当者インタ […]