委員会の目的・主な活動
1,目的
脳損傷を有した人々がどのように改善するのか、地域において主体的な暮らしを実現してくために必要な研修会を専門的見地から開催し、当事者・家族・市民・専門職・支援職等の知識・技術の向上を目指す。
2,主な活動
①研修会の開催
・コーチング研修
・脳障害になった時にあるとよい知識(当事者社会参加推進委員会と共同開催)
②支援のためのパンフレット作成
・「知ってよい知識:脳損傷(仮)」パンフレットの作(当事者社会参加推進委員会と共同作成)
2019年度 コーチング研修会
■主催:(一社)日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会
■日時:
・第1回 2019年10月5(土)14:30~18:30(受付開始14:00)
内容:コーチングの基本的考え方
・第2 回 2019年11月2(土)14:30~18:30(受付開始14:00)
内容:質問すること
・第3回 2019年12月7(土)14:30~18:30(受付開始14:00)
内容:伝えるということ
事例を通してデモンストレーションやグループワークを取り入れながら行います。
皆様のご参加をお待ちしています!
■会場:東京医科歯科大学1号館東 歯科研究棟7F会議室
東京都文京区湯島1-5-45
【交通】JR中央線「御茶ノ水駅」徒歩3分
地下鉄丸の内線「御茶ノ水駅」徒歩1分
地下鉄千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩5分
■講師:新保 幸洋氏(東邦大学理学部教養科教育学教室・教員養成課程教授教務主任)
■募集人数:先着40名
■参加費:1回につき2500円
■申し込み方法:下記PDFファイルをダウンロードして必要事項をご明記の上、事務局までFAXにてお申し込み下さい。
◆お申込みお問い合わせは下記、事務局まで
一般社団法人日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会 事務局
〒154-0002 東京都世田谷区下馬2-20-11 小畑ビル303
TEL & FAX (03)5432-9338
過去の研修会
以下の研修会は終了しております。当日はたくさんのご参加ありがとうございました。
【終了】研修会「 伝え合うことから始める ~私たちの高次脳機能障害~ 」
■主催: (一社)日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会
■日時: 2017年12月2(土)10:00~16:00
■会場: JR東京総合病院 講堂 (新宿駅南口徒歩5分・代々木駅徒歩5分)
■交通: http://www.jreast.co.jp/hospital/info/access.html
■費用: 参加費 1,000 円

■リーフレット・申込用紙(参考)
⇒リーフレット(参考)
⇒申込書(参考)
【終了】第1回 コーチング研修会
■主催:(一社)日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会
■日時:2018年2月24(土)9:30~17:30(受付開始9:00)
■会場:日本理学療法士協会田町イーストウィング6階
〒108-0023東京都港区芝浦3-5-39JR
【交通】JR山手線「田町駅」芝浦口(東口)徒歩1分
■講師:新保 幸洋氏(東邦大学理学部教養科教育学教室・教員養成課程教授教務主任)
■内容:①コーチングの概要 ②ゼロポジション ③非言語的姿勢 ④ポジションの重要性
⑤傾聴のスキル ⑥閉じた質問 ⑦開いた質問 ⑧質疑応答
■募集人数:先着30名
■参加費:6,000円 懇親会費:4,500円
■申し込み方法:下記PDFファイルをダウンロードして必要事項をご明記の上、事務局までFAXにてお申し込み下さい。