1.目的
当委員会は脳損傷の人々並びに周囲の人々が同じテーブルにつき、地域において主体的な暮らしの実現及びどのように改善するかに関し、知識、技術の向上を図りその成果を社会に広める。
2.主な活動
①毎月1回委員会開催
②研修会の開催
・脳障害になった時にあるとよい知識(研修委員会と共同開催)
③脳卒中当事者が患者モデルとなり主に理学・作業療法士養成校などの授業に参加する事業
④当学会員にアンケート調査を実施
「研修会」第4回 脳障害になった時あると良い知識
2022年「第4回 脳障害になった時にあるとよい知識」研修会
誰にでも起こり得る脳障害
皆さん十分な知識はお持ちですか?
今回の研修会では、「就労」をメインテーマに
持っていた方が良い知識を身に付ける為の研修会です。
◆開催日時:2022年10月1日(土)
13:00~15:30(開場・受付12:30)
◆開催会場:「TKP ガーデンシティお茶の水」3階 3D
東京都千代田区神田駿河台三丁目11-1
(JR御茶ノ水駅、東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅)
◆対象:当事者、家族、医療福祉関係者等、その他どなたでも参加いただけます
◆主 催:一般社団法人日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会
◆参加費:無料
◆申し込み方法:申込フォーム・FAXで申し込み(FAX:03-5432-9338)
申込期間:2022年7月25日(月)~9月25日(日)
申込フォーム
4回ケアコミ当事者委員会チラシ
◆問合せ:(一社)日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会
MAIL:kensyukai1001@gmail.com
◆定員:会場40名・オンライン(ZOOM)100名
(定員になり次第締め切らせていただきます)
過去の研修会
以下の研修会は終了しております。当日はたくさんのご参加ありがとうございました。
2021年「第3回 脳障害になった時にあるとよい知識」研修会
◆開催日時:2021年9月25日(土)
13:00~15:30(開場・受付12:30)
◆開催会場:「TKP ガーデンシティお茶の水」3階 3A
東京都千代田区神田駿河台三丁目11-1
(JR御茶ノ水駅、東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅)
◆主 催:一般社団法人日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会
◆参加費用:無料
◆申し込み方法:申込フォーム・FAXで申し込み(FAX:03-5432-9338)
申込フォーム
3回ケアコミ当事者委員会チラシ
3回ケアコミ当事者委員会参加申し込み
◆定員:会場40名・オンライン(ZOOM)100名
(定員になり次第締め切らせていただきます)
「研修会」第2回 脳障害になった時あると良い知識
①2019年研修会「第2回 脳障害になった時あるとよい知識」
◆開催日時:2019年9月28日(日) 13:00~18:00(開場・受付12:30)
◆開催会場:国立大学法人東京医科歯科大学 1号館7階歯学部会議室
東京都文京区湯島1-5-45
(JR御茶ノ水駅、東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅)
◆主 催:一般社団法人日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会
◆参加費用:1,500円 大会チラシは以下のPDFでご覧下さい
◆表面PDF(886KB)
◆裏面PDF(2278KB)
「研修会」脳障害になった時あると良い知識
①2018年研修会「脳障害になった時あるとよい知識」
◆開催日時:2018年9月9日(日) 13:00~17:00(開場・受付12:30)
◆開催会場:田町カンファレンスルーム
東京都港区芝浦3-5-39
(都営浅草線三田駅徒歩5分、JR山手線田町駅東口徒歩1分)
◆主 催:一般社団法人日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会
◆参加費用:1,000円 大会チラシは以下のPDFでご覧下さい
◆表面PDF(886KB)
◆裏面PDF(2278KB)
PDFファイルを閲覧するためには?
PDFファイルを閲覧いただくためにはAdobe Acrobat Reader DCのインストールが必要です。下記「Get Adobe Acrobat Readerアイコン」から「Adobe Acrobat Reader DC」をインストールしてください。その際にウィルスチェックソフト「McAfee Security Scan Plus 」が必要ない方は、「オプションのプログラム」のチェックを外してください。

Adobe Acrobat Reader DC |
|
|
Comments are closed.