委員会の目的・主な活動
1.目的
当委員会は脳損傷の人々並びに周囲の人々が同じテーブルにつき、地域において主体的な暮らしの実現及びどのように改善するかに関し、知識、技術の向上を図りその成果を社会に広める。
2.主な活動
①毎月1回委員会開催
②研修会の開催
・脳障害になった時にあるとよい知識(研修委員会と共同開催)
③脳卒中当事者が患者モデルとなり主に理学・作業療法士養成校などの授業に参加する事業
④当学会員にアンケート調査を実施
「研修会」第3回 脳障害になった時あると良い知識 (この研修会は終了しました)2021年「第3回 脳障害になった時にあるとよい知識」研修会◆開催日時:2021年9月25日(土)
|
過去の研修会 以下の研修会は終了しております。当日はたくさんのご参加ありがとうございました。 「研修会」第2回 脳障害になった時あると良い知識 ①2019年研修会「第2回 脳障害になった時あるとよい知識」 ◆開催日時:2019年9月28日(日) 13:00~18:00(開場・受付12:30) ◆開催会場:国立大学法人東京医科歯科大学 1号館7階歯学部会議室 東京都文京区湯島1-5-45 ◆主 催:一般社団法人日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会 ◆参加費用:1,500円 大会チラシは以下のPDFでご覧下さい ◆表面PDF(886KB) ◆裏面PDF(2278KB) 「研修会」脳障害になった時あると良い知識 ①2018年研修会「脳障害になった時あるとよい知識」 ◆開催日時:2018年9月9日(日) 13:00~17:00(開場・受付12:30) ◆開催会場:田町カンファレンスルーム 東京都港区芝浦3-5-39 ◆主 催:一般社団法人日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会 ◆参加費用:1,000円 大会チラシは以下のPDFでご覧下さい ◆表面PDF(886KB) ◆裏面PDF(2278KB) |
Comments are closed.