新着情報
2022.4.30 | けあ・こみニュース 第11号をホームページ掲載しました。 |
2022.3.31 |
「4月25日は失語症の日」4月24日開催
開催情報はコチラ (終了しました)
|
2022.3.31 | 第11回日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会『東京大会』 6月25日・26日 オンライン開催 全国大会情報はコチラ |
2021.11.14 | けあ・こみニュース 第10号をホームページ掲載しました。 |
2021.10.01 | 学会ロゴマークデザインの募集を開始しました。(〆切延長 2022年2月末日まで) 奮ってご応募ください。詳細は、「文化芸術委員会」をご覧ください。(終了しました) |
2021.7.30 | 当事者社会参加推進委員会 研修会のお知らせ 9月25日(土)13:00~15:30 申込:7月24日~詳細は、「当事者社会参加推進委員会」をご覧ください。(終了しました) |
2021.7.29 | けあ・こみニュース 第9号をホームページ掲載しました。 |
2021.7.17 | 第10回日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会 埼玉・東京全国大会は終了いたしました。多くの方にご視聴いただきお礼申し上げます。YouTube配信は、終了いたしました。(2021.10.3) |
本学会について
2015年10月、一般社団法人日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会を設立しました。この法人の目的は、「脳損傷の人々並びに市民が同じテーブルにつき、地域において主体的な暮らしの実現及び脳損傷の人々がどのように改善するか等に関して学術研究、知識、技術の向上を目的にすべての人々が双方向に学びあい、その成果を社会に広め、共に生きるコミュニティの発展に寄与すること」といたしました。
一般的に、脳損傷などの障害者は介護を受ける側に限定される傾向が強いですが、本学会の「ケアリング」は、障害者が周囲の人々から一方向で介護を受けるということに限定するのではなく、お互いが影響しあいつつ双方向で支えあい、学びあう関係であることを意味し、多くの職種、立場の人々も双方向で活動することをめざしています。 |
PDFを閲覧する場合
Comments are closed.